芋つぼ

さて先日友人と集まった飲み会でのキーワードが「芋つぼ」。この現代社会に芋つぼを知る人がどのくらいいるのでしょうか。芋つぼとは、家の中の床下を1.5mくらい掘り下げ、そこにサツマイモを貯蔵しておくスペースのこと。私の田舎にはこれがあり、ばあちゃんが芋の管理をしていました。秋に採れたサツマイモにもみ殻をかぶせて冬越しさせます。
「え〜!何それ?見たい、見たい!」と言ってくださった皆様、写真を撮ってこようと思ったのだけど、あまりにも暗くて撮れませんでした。悪しからず。その代わりと言っては何ですが、昔の家ならではと思われる物を撮ってみました。

戸。細く入っている格子が素敵だと思うんですけど、どうでしょう。

階段。両端でささやかに支えられているだけです。こうしてみると恐ろしいほど華奢です。何十年もこの階段をみんなが登ったり降りたかと思うと、壊れなかったのが不思議。でも階段の板は踏まれて踏まれてつやつやになっています。
リフォームをするそうで、戸も階段もなくなってしまうらしい。もったいないです・・・と言ってもうちには要りませんが。誰か要ります(笑)?
小さい時は五右衛門風呂でした。かまども囲炉裏もありました。母親もいつも「ここは下(街中)から10年遅れとる」とよく言っていました。家の中にもへびがいました。通学中に筍を探しながら歩いていました。
ど田舎バンザイ!自然をありがたう!



な、なんだ、このししとうは!おばけししとうか・・・
かぼちゃよりでっかい!





実は、手のひらサイズのかぼちゃでした〜♪
でも、あのししとう20cmくらいはあったかな。やっぱりおばけししとうだ。





最近うちにやってきた白めだかの兄弟。テーブルの上の鉢を眺めること数分、飽きませんね〜♪
毎日「1,2,3,4,5,6,7,8!よし、全員OK!」と点呼してます。もちろんあたしがね。
生き物ってどんなに小さくても眺めていると癒されますね。この白めだか結構人にも慣れるようで、別の場所で飼っている金魚鉢に指を入れると、寄ってきて指をはくぱく食べようとつつきます。かわゆいよ〜。




生き物は何でも・・・ってわけにはいきません!
ぎゃ〜〜〜〜〜ぁあぁ!ムカデ発見!
たっ、た、ただちに除去しなくては!



どこから入ったのぉ?!
みなさんも気をつけてくださいね。
あ〜気持ち悪かったっ!もぅ!