ミョウガの季節


毎年同じように咲くノウゼンカズラ。長い間花が楽しめますね。実はこれより小ぶりでピンクのノウゼンカズラもあるのです。珍しいですね。田舎にはないのですが友人宅で咲いていました。花300さんにはあるかしら???



確かどこかにミョウガがあったはずだよね・・・ここかな?
もうすぐ採れるって言ってたけど、うむむ。この笹のような葉がミョウガの親分か・・?
ないじゃん!どこにも出てきてないよ〜。



父:これ、ここにあるが。
あら、ほんと。もっとぴゅ〜っと花みたいに出ているのかと思いきや、たけのこ状態やね。
ちょっと掘ったり、転げていた瓦をめくると、葉の付け根からたくさんのミョウガが出てきています。

ほら、ここにも。

いったん見つけ始めると、あら、あそこにも、ここにもあるじゃないって、採りまくって大収穫。
ついでに横にあった紫蘇も摘みました。夏は採っても採り切れないくらいの葉っぱや実があって、嬉しい限りです。
こんな田舎の家も、今日でリフォーム終了。
私が幼い頃住み始めてからは、もう4度目くらいの増改築になりました。
その度少しずつ昔ながらの姿を消し、今風にそして耐震も考え、使いやすく住みやすくしてきたそうです。
しかし元もとの柱は70年以上経っているとか。そういうのは改造しても見えるようにしておいて欲しいですね。



ラジオとかテレビとかで、いい話をよく耳にするんですけどねぇ〜。
なんせここに書く前に忘れてしまう・・・
それもこれも、暑い夏のせい!
嗚呼ぁ〜、早く秋になってぇぇ。
あぢぃのは、好きじゃないです。
歳のせいかぁ?