おもち

mikkin2006-02-14

先日母におもちをもらいました。
普段はめったに食べませんが、あれば、食べます。
買ってまではねぇ。
「寒の餅」と言って、昔は餅を作っておいて冬の常備食にしていたようです。
寒さで野菜もできない季節の生活の知恵ですね。


自分はもち米をふかしている時に、おこわを食べるのが好きです。
昔は杵と臼で作っていましたが、もちろん今は餅つき器です。
餅つきも昔は一大イベントでした。朝から餅に振り回され(?)、早く起こされるわ、もろぶた取って来いと言われるわ、やれ餅をまるめろだ、あんこ入れろだ…
手間の掛かる割には、おこわ好き。
おこわを食べては、餅の頃になると逃げていました^_^;


でも、よもぎ餅は別格です。ん〜ぅんまい!
他のお餅のようにもち米だけではないので、餅つき器の中でなかなかうまくよもぎと餅が混ざらないそうです。おかげで腱鞘炎ぎみの母親。
ま、苦労したかいがありまして、よもぎ餅は飛ぶように売れたのでした。


白いのが普通の餅、緑がよもぎ、黄色と紫は、たかきび・こきびです。
たかきび・こきびは粒々の食感が味わえます。
みんなによもぎ餅を食べさせてあげたぁ〜いっ!